April 04, 2006
福生 清岩院
福生市の福生山清岩院です。臨済宗。室町時代初期の応永年間(1394年〜1428年)、心源希徹禅師の開山と伝えられます。「出演者」さん(3月24日記事のコメント欄をごらんください)に教えてもらって、きれいな湧き水を探しに来ました。
入母屋屋根・銅版葺きの本堂です。大きくて形の良い建物です。
清岩院は、平成15年に「東京名湧水57選」のひとつに選ばれました。
清岩院幼稚園の庭にある水神様です。
嘉永四亥と書いてあります。嘉永四年は、1851年にあたります。幕末です。
水が湧き出しているのは、地下深くなので見ることは出来ません。この下で、水が湧き出しています。
その湧き出した水が、水路を通って流れています。
そしてこの池に流れこみます。きれいな水です。大きな鯉が泳いでいます。美しい日本庭園です。
水を見に行って怪しまれるのも困るので、ちゃんと断ってお寺に入りました。お休みのところでしたが、親切に案内してくださいました。清岩院のご住職の榎本令秀(よしひで)さんです。
清岩院 福生市福生507
地図に池まで描かれています。
※読み終わった方にお願い※昭島・福生・立川を全国区に!同じパソコンIPから1日1回クリックしてください。10ポイント上がります。人気ブログランキング地域情報関東1位ありがとうございます。
昨日は、地域情報全国23位・全国総合569位。今日は何位かな?→人気ブログランキングへここをクリックお願いします。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ヒゲハヤシ(3D) April 04, 2006 13:16

2. Posted by 出演者 April 04, 2006 18:48
すごい!本当に言ったんですか!その写真のところです!そこからたぶん民家にいけて、とりました!
水綺麗ですよね!けど東京名湧き水の57選ってことは57位かな?すごいですよね!カニがいたのも納得できます!
水綺麗ですよね!けど東京名湧き水の57選ってことは57位かな?すごいですよね!カニがいたのも納得できます!
3. Posted by 管理人 April 04, 2006 22:10

4. Posted by 管理人 April 04, 2006 22:15

東京湧水57選に、順位は無いと思いますけど・・・。カニは、残念ですが、見つけられませんでした。
5. Posted by 出演者 April 05, 2006 09:11
順位はないんですか・・・驚きました!カニは民家のほうにしかいないのかもしれません!