February 16, 2006
昭島 五鉄跡
五鉄は、拝島から五日市までの五日市線と,立川駅6・7番線から中央線経由で青梅線に入るときに西立川まで使う線として今も使われています。
案内板によれば、五日市鉄道の拝島立川間は、昭和5年から19年まで使われたそうです。立川と拝島の間に「武蔵上の原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8駅がありました。
この先が八高線をくぐり「あやしい道」として宮沢から中神の方に伸びています。
「武蔵田中駅跡地」の近くにもこのようなものがあります。でも何の説明もありません。
左は転轍機だそうです。右側は「腕立て伏せをあきらめた人」のように見えますが、何でしょう?
拝島三小の南側にも、五鉄の跡らしい「怪しい道」があります。下の地図でわかるでしょうか。中神宮沢では他の土地より低く、拝島の南では、高くなっています。
※読み終わった方にお願い※昭島・福生・立川を全国区に!同じパソコンIPから1日1回クリックしてください。10ポイント上がります。今日は何位かな?→人気ブログランキングへ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 多摩っこ March 04, 2006 04:43

昭島にも映画館が3/15に12館もできる時代がきました。
http://www.movix.co.jp/movix_akishima/
拝島映画館なんかまだあるんですかね?
昔、ガメラ対ギャオスなんて見ましたけどね。
山口百恵3本立なんかもやってましたよ!
伊豆の踊り子はよかったナァ!!
2. Posted by 管理人 March 04, 2006 13:14
